2013年12月16日月曜日

Chromeの拡張

拡張機能Cross-Domain Request Filter

https://chrome.google.com/webstore/detail/cross-domain-request-filt/ggdfifojddnlfciogdedpldahnbnjmhd


これを使うとウェブサイトの広告の必要ない箇所を非表示に出来たりする。

ドメイン毎なので少し設定の手間はかかる。

2013年12月10日火曜日

MySQLサーバ、Windows→Ubuntuへ移動

サーバをWindowsからUbuntuへ移動。

以下Ubuntuサーバへの移動手順をまとめた。


1. Linuxサーバ OS 12 をインストール。
2. OSをアップデート。
3. IP設定。
4. ユーザー、グループ設定。
5. Sambaユーザー設定。
6. phpMyAdminインストール。
7. www内ファイルコピー。
8. www内アクセス権を設定。
9.php.ini修正。(セッション)
10. MySQLデータベース作成。
11. MySQLリストア。
12. www内セッション設定を修正。


注意:
WindowsとUbuntuではセッションの保存場所が違うので変更する必要あり。

2013年11月27日水曜日

Adblock Plusを使ってみて

Adblock Plus、便利そうだと思い1〜2週間使ってみました。


IE版の記事
http://gigazine.net/news/20130621-adblock-plus-ie/


●結果
-----------------
削除しました。


なぜか急に.ruの迷惑メールが増えた。

メールの収集に使われているのだろうか???

気味が悪いので使うのは止めました。

2013年11月22日金曜日

PHP 入力文字のスペース削除

PHPで入力データを扱うとき、前後の半角・全角スペースを取り除きたい。

関数、preg_replaceで処理する。


#入力文字の前後スペースを削除。
$after = preg_replace('/^[  ]*(.*?)[  ]*$/u', '$1', $before);


trimを使うとカタカナで化けたりするので注意。




参考:
全角スペースと半角スペースのtrim
http://www.phppro.jp/qa/411

2013年11月15日金曜日

ブラウザの広告を消す IE

Adblock Plus

IE版の記事もありました。

http://gigazine.net/news/20130621-adblock-plus-ie/


仕事で使うのはIEの利用が多いのでこちらが役に立ちそう。

2013年11月13日水曜日

ブラウザの広告を消す

ブラウザで表示される広告を消すソフトAdblock Plusをテスト使用。

Chrome、IEなど各ブラウザで使える。

仕事中に広告は不要なので重宝しそう。


ただし控えめな広告は表示されるよう。


http://news.livedoor.com/article/detail/7813908/

2013年11月8日金曜日

JavaScript 一定時間後に閉じるページ

一定時間で、閉じるページ。

サブウィンドウなどで利用。


<html>
<head>
<meta http-equiv='content-type' content='text/html;charset=utf-8'>
<title>閉じるページ</title>

</head>
<body onLoad="setTimeout('window.close()',5000)"

<h1>閉じるページ</h1>

<p>5秒後にサブウィンドウが閉じられます。</p>

</body>
</html>



その他参考
http://www.tagindex.com/javascript/window/interval2.html

2013年11月6日水曜日

HTML SELECTの長さ指定

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HEAD>
<meta http-equiv='content-type' content='text/html;charset=utf-8'>

<title>セレクト</title>


</HEAD>

<body bgcolor='#ffffff' topmargin="2" leftmargin="5" rightmargin="5">

<br>
<h1>セレクト</h1>


長さ固定<br>
<select style="width: 300px">
<option></option>
<option>項目1</option>
<option>項目2</option>
<option>項目3</option>
<option>項目4</option>
<option>項目5</option>
<option>項目6</option>
<option>項目7</option>
</select>

<br><br>

選択時に長く表示<br>
<select style="width:200px;" onfocus="this.style.width='800px';" onblur="this.
style.width='200px';">
<option></option>
<option>項目1</option>
<option>項目2</option>
<option>項目3</option>
<option>項目4</option>
<option>項目5</option>
<option>項目6</option>
<option>項目7</option>
</select>


</body></html>

2013年10月31日木曜日

JavaScriptサブウィンドウから入力

JavaScriptを利用し、サブウィンドウ(子)から、データをメインウィンドウ(親)に入
力する。



▼手順
------------
1.親ウィンドウから子ウィンドウを開く。
2.該当データをチェック、親ウィンドウにデータが入る。
3.子ウィンドウが閉じる。




●親ウィンドウ
----------------------------------
pg_main1.html

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HEAD>
<meta http-equiv='content-type' content='text/html;charset=utf-8'>

<script>
<!--
function disp(url){ window.open(url, "sub", "left=200,top=10,width=400,height=
500,scrollbars=yes,resizable=no"); }
// -->
</script>

<title>メインウインドウ</title>
<HTML>
<BODY>

<h1>メインウィンドウ</h1>

<br><br>
<FORM name="table1">
フィールド<br>
<INPUT type="text" name="fd1" size=20>

<A HREF="javascript:disp('./pg_sub1.html')">サブウィンドウを開く</a>

</FORM>

</BODY>
</HTML>
</body></html>



●子ウィンドウ
----------------------------------
pg_sub1.html

<HTML>
<HEAD>
<SCRIPT language="JavaScript"><!--
function hannei() {
var val;
with (document.f1) {
for (var i = 0; i < r1.length; i++) {
if (r1[i].checked) {
val = r1[i].value;
break;
}
}
}
opener.document.table1.fd1.value = val;
window.close();
}
//--></SCRIPT>
</HEAD>

<BODY>

<h1>サブウィンドウ</h1>

<FORM name="f1">
<INPUT type="radio" name="r1" onClick="hannei();" value="1:バナナ">1 バナナ<
br>
<INPUT type="radio" name="r1" onClick="hannei();" value="2:ブルーべリー">2 ブ
ルーべリー<br>
<INPUT type="radio" name="r1" onClick="hannei();" value="3:梨">3 梨<br>
</FORM>

<br>

</BODY>
</HTML>

2013年10月30日水曜日

html サブウィンドウ、自動的に閉じる

サブウィンドウは開きっぱなしの必要はないので自動的に閉じるようにしてもいいかもし
れない。


<html>
<head>
<title>TAG index Webサイト</title>

<script type="text/javascript">
<!--

function subwin(){

window.close(); // サブウィンドウを閉じる

}

// -->
</script>

</head>
<body onLoad="setTimeout('subwin()', 5000)">

<p>このページは、5秒後に閉じられます。</p>

</body>
</html>

2013年10月16日水曜日

テキストの置換

ウェブサイトの文字修正など、テキストの一括置き換えが必要。

いろいろ試したがNoEditorのGrep機能が便利。


ソフトをインストールすると同時にYokkaGrepというソフトも同時にインストールされる。

検索か、置換かを選べて実行出来るのがありがたい。

操作方法も分かり易い。


http://www.forest.impress.co.jp/library/software/noeditor/

2013年10月9日水曜日

Windows7 送受信の遅延を解決

ここ1ヶ月ほど悩ませていた問題を解決。


●問題点
----------------------------------
Windows7のパソコンで遅延が起こる。
特に

A. メールの送受信
添付ファイルがあるとき、受信が遅い。
B. ファイルのダウンロード
途中で止まる。

C. YouTubeは1〜2秒で止まる。


ルータは、NTTのBR450。

ルータの設定などを調査&変更も問題解決せず。



●解決方法
----------------------------------
パソコン側でTCP グローバル パラメーター を停止する。




▼コマンドプロンプトを起動する
1 スタートメニューの、プログラムとファイルの検索ボックスに【cmd】と入力。
2 cmd.exe が表示されたら右クリック、【管理者として実行】をクリック。


▼設定を行う。
1 netsh int tcp set global rss=disabled
2 netsh int tcp set global chimney=disabled
3 netsh int tcp set global netdma=disabled
4 netsh interface tcp set global autotuninglevel=disable
5 netsh interface tcp set global congestionprovider=none

4が重要


▼確認
netsh int tcp show global


これでダウンロードの遅延がなくなりました。
やっとパソコンが正常に使えます。



参考ページ
http://d.hatena.ne.jp/thinkAmi/20120102/1325459571

2013年10月2日水曜日

JavaScript ウィンドウを閉じる

ウェブ画面、一定時間後にウィンドウを閉じる。

JavaScriptで記述。

window.open("about:blank","_parent").close()を
window.parent.close()

とすると、確認ダイアログが表示される。


<html>
<head>
<title>ウィンドウを閉じる</title>

<script type="text/javascript">
<!--
function subwin(){
window.open("about:blank","_self").close()
}
// -->
</script>

</head>
<body onLoad="setTimeout('subwin()', 3000)">

<h1>ウィンドウを閉じる</h1>

<p>3秒後にこのウィンドウが閉じられます。</p>

</body>
</html>


参考
http://www.tagindex.com/javascript/window/interval2.html

2013年9月17日火曜日

CSS スクロール設定

横や縦に長いデータなどに利用。

普通は縦の処理が多いか。

overflow-y を使う。



<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HEAD>
<meta http-equiv='content-type' content='text/html;charset=utf-8'>
<title>縦横のスクロール設定</title>

<style type="text/css">


.yoko {
width: 500px;
height: 120px;
overflow-x: auto;
white-space: nowrap;
background-color: #ffffff;
border: 1px #c0c0c0 solid;
}

.tate {
width: 500px;
height: 120px;
overflow-y: auto;
background-color: #DCDCDC;
border: 1px #c0c0c0 solid;
}

</style>

</head>
<body>

横のスクロール
<div class="yoko">
横方向のスクロール横方向のスクロール横方向のスクロール横方向のスクロール

</div>

<br><br>

縦のスクロール
<div class="tate">
<p>縦方向のスクロール</p>
<p>縦方向のスクロール</p>
<p>縦方向のスクロール</p>
<p>縦方向のスクロール</p>
<p>縦方向のスクロール</p>
<p>縦方向のスクロール</p>
</div>

</body>
</html>


参考ページ
http://www.tagindex.com/stylesheet/box/overflow2.html

2013年9月12日木曜日

MySQL クロス集計

知っていれば便利。

つい忘れがち

年度ごとの男女データ件数を出力。


●クロス集計
SELECT year,
SUM(CASE
WHEN sex = '男' then 1
ELSE '0'
END
) as 男,
SUM(CASE
WHEN category = '女' then 1
ELSE '0'
END
) as 女
FROM `table`
GROUP BY year DESC

2013年9月11日水曜日

jQueryで、ボタンの有効化

初期設定でクリック出来ないボタンをjQueryで有効化。

#id=setb を有効化
$('#setb').attr('disabled', false); //ボタンの有効化 */

無効にする場合は、
$('#setb').attr('disabled', true); //ボタンの無効化 */




<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HEAD>
<meta http-equiv='content-type' content='text/html;charset=utf-8'>
<title>ボタンの有効化</title>

<script type="text/javascript" src="../jquery/jquery-1.3.1.min.js"></script>
<script type="text/javascript">
$(function() {
$(":checkbox").click(function() {
$('#setb').attr('disabled', false); //ボタンの有効化 */
});
});
</script>

</HEAD>

<body bgcolor='#ffffff' topmargin="2" leftmargin="5" rightmargin="5">

<br>
<h1>ボタンの有効化</h1>

初期設定でクリックボタンは無効。<br>
チェックすると、有効化。
<br><br>

<input type="checkbox">チェック<br><br><br>

<input type="submit" name="click" value=" クリック " id="setb" disabled>


</body></html>

2013年9月6日金曜日

CSS Divを使った基本レイアウト

ウェブレイアウトの基本。

上、左、右、下 をボックス表示。



<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HEAD>
<meta http-equiv='content-type' content='text/html;charset=utf-8'>
<title>DIV基本レイアウト</title>

<STYLE TYPE="text/css">

#contents {
width : 850px;
border: 2px dotted #FF9900;
margin: 0; #auto → 中央表示。
}

#box-u {
background-color: lightblue;
}

#box-l {
float: left;
width: 600px;
background-color: lightgreen;
}

#box-r {
float: right;
width: 250px;
background-color: orange;
}

#box-b {
clear: both;
width: 850px;
background-color: #FFFF99;
}

</STYLE>

</HEAD>


<body>

<div id="contents">
<h1>DIV基本レイアウト</h1>

<div id="box-u">上ボックス</div>

<div id="box-l">左ボックス</div>

<div id="box-r">右ボックス</div>

<div id="box-b">下ボックス</div>

</div>

</body>

</html>

2013年9月5日木曜日

htmlタグ altとtitle

htmlタグ、あまり使わないがうまく使いたいタグ。


alt:画像の代わり
http://www.tagindex.com/html_tag/img/img_alt.html

title:補足情報
http://www.tagindex.com/html_tag/attribute/title.html


ちょっと前のブラウザではaltもツールチップのように表示されたが最近は非表示となっ
ている。

ツールチップのように使いたいならtitleを使うべし。


titleはほとんどの要素で使えるらしい。

a hrefリンク
テキストフィールド
ボタン

などもOK。

2013年9月4日水曜日

CSS テーブル、線を消すには?

CSSでテーブルの縦線、横線を消す。


<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HEAD>
<meta http-equiv='content-type' content='text/html;charset=utf-8'>
<title>CSSテーブルの枠線を消す</title>

<STYLE TYPE="text/css">

/*縦の線を消す*/
.TABLE1 {
border-collapse: collapse;
border-style: solid; /* 枠の種類 */
border-color: green; /* 枠の色 */
border-width: 2px; /* 枠の幅 */
}
.TABLE1 TH {
color: #ffffff; /* 文字の色 */
background-color: #99cc99; /* 背景の色 */
border-style: solid; /* 枠の種類 */
border-color: green; /* 枠の色 */
border-width: 2px 0px; /* 枠の幅 */
}
.TABLE1 TD {
color: #000; /* 文字の色 */
background-color: #EEE; /* 背景の色 */
border-style: solid; /* 枠の種類 */
border-color: green; /* 枠の色 */
border-width: 2px 0px; /* 枠の幅 */
}

/*横の線を消す*/
.TABLE2 {
border-collapse: collapse;
border-style: solid; /* 枠の種類 */
border-color: green; /* 枠の色 */
border-width: 2px; /* 枠の幅 */
}
.TABLE2 TH {
color: #ffffff; /* 文字の色 */
background-color: #99cc99; /* 背景の色 */
border-style: solid; /* 枠の種類 */
border-color: green; /* 枠の色 */
border-width: 0px 2px; /* 枠の幅 */
}
.TABLE2 TD {
color: #000; /* 文字の色 */
background-color: #EEE; /* 背景の色 */
border-style: solid; /* 枠の種類 */
border-color: green; /* 枠の色 */
border-width: 0px 2px; /* 枠の幅 */
}

</STYLE>

</HEAD>

<body bgcolor='#ffffff' topmargin="2" leftmargin="5" rightmargin="5">

<br>
<h1>CSSテーブル 縦横の線を消す</h1>


▼テーブル1 縦の線を消す

<table width="500" border="1" cellspacing="0" cellpadding="5" class="TABLE1">

<tr><th width=420>フルーツ</th><th>個数</th></tr>
<tr><td>バナナ</td><td>2</td></tr>
<tr><td>梨</td><td>4</td></tr>
<tr><td>いちご</td><td>2</td></tr>

</table>

<br><br>

▼テーブル2 横の線を消す

<table width="500" border="1" cellspacing="0" cellpadding="5" class="TABLE2">

<tr><th width=420>フルーツ</th><th>個数</th></tr>
<tr><td>バナナ</td><td>2</td></tr>
<tr><td>梨</td><td>4</td></tr>
<tr><td>いちご</td><td>2</td></tr>

</table>


</body></html>


参考ページ
http://css.eweb-design.com/1502_ty.html

2013年8月30日金曜日

Windows7を早くする

Windows7にしてからネットワークが極端に遅くなってしまったのでその対応。


1.Google Public DNSを使う。
2.IPv6 をオフにする。


参照ページ
http://gigazine.net/news/20091204_google_public_dns/



確かに少し早くなった。

けれどもGoogleのサイト表示が出来ない場合がたまにある。

Yahooのほうが断然早い。



なぜだろうか???

2013年8月23日金曜日

ランチャーを試す

パソコンをWindows7にして画面すっきり。

アイコン、ソフトが少ない。

なるべくこの状態をキープしたいので、ランチャーを使ってみる。


Orchis
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/orchis/

の評判がいいので試す。


●起動は、
----------------------------------
Ctrlキー 連打
マウスの左ダブルクリック


画面もシンプルで使いやすい。


●追加は、
----------------------------------
ランチャーを常に追加して、ショートカットをドロップ。



なかなか便利に使えそう。

2013年8月22日木曜日

inputフォームの行間をline-heightで調整

縦にいくつか並んだinputフォームの行間を調整。


・line-heightを使う。値を変えて調整。
・改行は、<br><br>とする。


↓ 以下サンプル

<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8"/>
<title>入力フォーム</title>

<style>
.gyo{
padding: 2px 15px;
margin: 1px 30px;
line-height: 0.1;
}

</style>

</head>

<body>
<br>
<h1>入力フォーム</h1>
<br><br>

縦に並ぶテキストフォーム
<br><br>

<form>
<div class=gyo>
<input type=text size=30 name="text1"><br><br>
<input type=text size=30 name="text2"><br><br>
<input type=text size=30 name="text3"><br><br>
<input type=text size=30 name="text4"><br><br>
</div>
</form>

<br>
line-heightを使って行間を調整。
<br><br>

</body>
</html>

2013年8月20日火曜日

Windows7 ダウンロードが遅い

2週間ほど前から仕事用パソコンをWindows7に変更。


これまで、XPとVistaを利用してきたがOS的には問題なかった。


Windows7は評判が悪くなかったと思ったが、いろいろ問題点が発生。


▼問題点
----------------------------------

・ファイルのダウンロードが極端に遅い。
・メールの添付受信が止まったようになる場合あり。
・YouTubeが2秒で止まる、それ以上進まない。


いくつか設定を変えてみて試してみるも問題解決せず。


なんでしょうねえ〜

2013年8月1日木曜日

CSSテーブルの一部線を非表示

テーブルの線、一部を消したい時、

・cssで非表示を指定。
・テーブルのセルにclass設定。

で非表示となる。




<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HEAD>
<meta http-equiv='content-type' content='text/html;charset=utf-8'>
<title>CSSテーブルの枠線を非表示</title>

<STYLE TYPE="text/css">

/*テーブルの線を非表示*/
.cell_tp {
border-right-style: none;
}
.cell_no {
border-left-style: none;
}

</STYLE>

</HEAD>

<body bgcolor='#ffffff' topmargin="2" leftmargin="5" rightmargin="5">

<br>
<h1>CSSテーブルの枠線を非表示</h1>


▼テーブル1

<table width="500" border="1" cellspacing="0" cellpadding="5">

<tr bgcolor="#DCDCDC"><th width=420>フルーツ</th><th>個数</th></tr>

<tr><td>バナナ</td><td>2</td></tr>

<tr><td>梨</td><td>4</td></tr>

<tr><td>いちご</td><td>2</td></tr>

</table>

<br><br>

▼テーブル2

<table width="500" border="1" cellspacing="0" cellpadding="5">

<tr bgcolor="#DCDCDC"><th width=420>フルーツ</th><th>個数</th></tr>

<tr><td class="cell_tp">バナナ</td><td class="cell_no">2</td></tr>

<tr><td class="cell_tp">梨</td><td class="cell_no">4</td></tr>

<tr><td class="cell_tp">いちご</td><td class="cell_no">2</td></tr>

</table>


</body></html>

2013年7月31日水曜日

CSSボタン設定

CSSでボタンを設定。

サイズ、文字などを調整。


<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HEAD>
<meta http-equiv='content-type' content='text/html;charset=utf-8'>
<title>CSSボタン</title>

<STYLE TYPE="text/css">

.btn1 {
border: 1px ridge #EEE;
color: #336666;
width: 14px;
height: 16px;
padding: 1px 0;
font-size: 9px;
background-color: #DCDCDC;
}
.btn2 {
width: 50px;
height: 24px;
padding: 2px 0;
font-size: 11px;
background-color: #CCC;
}
.btn3 {
border: 1px solid #EEE;
color: #336666;
width: 130px;
height: 35px;
padding: 2px 0;
font-size: 120%;
background-color: #CCC;
}
.btn4 {
background: #DCDCDC;
border: 1px ridge #EEE;
color:#000;
width: 75px;
height: 20px;
padding: 2px 0;
font-size: 10px;
}

</STYLE>

</HEAD>

<body bgcolor='#ffffff' topmargin="2" leftmargin="5" rightmargin="5">

<br>
<h1>CSSボタン</h1>

ボタンがいろいろ
<br><br>

ボタン1
<input type="submit" name="btn1" value="詳" class="btn1">
<br><br>

ボタン2
<input type="submit" name="btn2" value="詳細" class="btn2">
<br><br>

ボタン3
<input type="submit" name="btn3" value="実行" class="btn3">
<br><br>

ボタン4
<input type="submit" name="btn3" value="実行" class="btn4">

</body></html>

2013年7月26日金曜日

Windows7、YouTube

Windows7搭載のパソコン


なぜかYouTubeが視聴出来ない。

静止画面は写っているが動画になららい。

なぜだろうか???


●Flash Playerの設定
----------------------------------
コントロールパネル > Flash Player > 再生

[選択] ピアアシストネットワーク.......確認
[  ] ピアアシストネットワーク.......ブロック


と確認、のほうをチェック。



Flash Playerの設定で見れるようになった。

人生をより楽しくさせる100の方法

http://www.webcreatorbox.com/inspiration/100ways-better-life/


1. 間違いを受け入れる
2. 友達のミスを許す
3. 新しい習慣をつける


100個もある。

1つだけなら


38. 一日にひとつ、家にあるものを捨てる
きっとあなたの人生は何かの物によって息を詰まらせている事でしょう。思い切って捨て
てみましょう。寄付するのもいいでしょう。


これかな。


家も片付くし、2週間くらいやってみようか。

2013年7月24日水曜日

MySQLチューニング

MySQLを使って数年、データも増えて一部処理が遅くなったような感じがする。

あまり力を入れてこなかったチューニングを行う。

MySQLを高速化する10の方法
http://nippondanji.blogspot.jp/2009/02/mysql10.html

の記事を参考に簡単なものを実行。



1. バッファを増やす、または減らす

   innodb 関連などのバッファー割り当てを増やす。
   

4. テーブルを最適化する

   VARCHAR の利用のいくつかを INT に変えてみた。
   
   インデックス も利用出来るところに設置。

2013年7月18日木曜日

PHP チェックボックス処理2

データベースの複数データをチェックボックスで表示する場合の処理

forの代わりに、foreachを使ってみる。


チェックボックスのデータは、配列で準備
$pus = array("バナナ","イチゴ","みかん","梨");


$pubs がデータベースの値。
例)
$pubs = "バナナ,梨";
$pubs = "みかん,梨";


preg_matchを使ってデータの有無をチェック!

/u はutf8の処理を表す。


<?
#チェックボックス表示
foreach($pus as $value){
echo "<INPUT type='checkbox' name='pub[]' value='".$value."'";
#チェック
if(preg_match("/$value/u",$pubs)) {echo "checked";}
echo "> <span class=psen>".$value."</span><br>\n\n";
}

?>

2013年7月17日水曜日

PHP チェックボックス処理

データベースの複数データをチェックボックスで表示する場合の処理


チェックボックスのデータは、配列で準備
$pus = array("バナナ","イチゴ","みかん","梨");


$pubs がデータベースの値。
例)
$pubs = "バナナ,梨";
$pubs = "みかん,梨";


preg_matchを使ってデータの有無をチェック!

/u はutf8の処理を表す。


<?
#チェックボックス表示
for($i=0; $i < count($pus); $i++){
echo "<INPUT type='checkbox' name='pub[]' value='".$pus[$i]."'";
#チェック
if(preg_match("/$pus[$i]/u",$pubs)) {echo "checked";}
echo "> <span class=psen>".$pus[$i]."</span><br>\n\n";
}

?>

2013年7月16日火曜日

Ubuntu 公開鍵を使って、サーバ1から2にファイルバックアップ

サーバ1からサーバ2にファイルをコピーしてバックするための準備。


サーバ1 192.168.0.161 (バックアップ元)
 ↓
サーバ2 192.168.0.162 (バックアップ先)



●公開鍵の設定
----------------------------------
サーバ1にログイン


▼1)バックアップ元のマシンで秘密鍵と公開鍵のペアを作成。
ssh-keygen -t rsa

▼2)公開鍵をコピー先マシンへインストール。
ssh-copy-id root@192.168.0.162

▼3)ログインの確認 〜 パスワードを聞かれずにログイン出来たらOK。
ssh 192.168.0.162


バックアップは、rsync+SSHで行う。

2013年7月9日火曜日

Eメール、エラーリターン

エラーメールの説明
http://www.tku.ac.jp/iss/guide/mail/tipsmail/mailerdaemon.html


よくまとまっている。


User unknown
Host unknown
Message exceeds maximum fixed size
Message could not be delivered for 5 days


あたりがよくあるタイプ。


英語嫌いの人はあまりエラーメッセージは読みたくないかも。

2013年7月2日火曜日

Ubuntu ユーザー登録

●ユーザーを登録
---------------------------
useradd ユーザー名
passwd ユーザー名


●グループ登録
---------------------------
groupadd グループ名


●グループにユーザー登録
---------------------------
エディタで記述する。

nano /etc/group

グループ名:X:1001:ユーザー1,ユーザー2,ユーザー3

groupを保存。


●Sambaにユーザー登録
---------------------------
pdbedit -a ユーザー名
smbpasswd ユーザー名

登録が終わったら

pdbedit -L

でリスト表示し確認。

2013年6月27日木曜日

WindowsXPから7へのバージョンアップ

Windows7は、SP1がありソフトが重く時間がかかる。
途中でとまってしまうこともある。

職場などで2台以上同じパソコンにインストールする場合、1台をセットアップし2台以
降はCD+外付けHDDからリストアするのが簡単で速い。


●1台目のパソコンでの作業
----------------------------------
1.1台のパソコンにWindows7、ソフトなどをセットアップ。
2.フリーのバックアップソフト、TodoBackupをインストール。
3.TodoBackupでブータブルディスクを作成。
4.TodoBackupで外付けHDDにパソコンをバックアップ。

EaseUS Todo Backup
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/


●2台目以降のパソコンでの作業
----------------------------------
5.ブータブルディスクを入れ、パソコンを起動。
6.TodoBackupが起動するので、外付けHDDからリストア。
7.パソコン名、オフィスの登録名などを変更。


これで2台目以降のパソコンのイントールは30分で行える。

2013年6月26日水曜日

Ubuntu 時刻合わせ

Ubuntuサーバの時刻が10分遅れていた。
NTPを入れて時間を合わせる。


●NTP のインストール
sudo apt-get install ntp


●NTP の設定
sudo nano /etc/ntp.conf

#server ntp.ubuntu.com
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp

↑3行を追加。日本のサーバに変更して保存。


●NTP の再起動と動作確認
sudo /etc/init.d/ntp restart

sudo ntpq -p


●日時の確認
date

2013年6月25日火曜日

Ubuntu IPアドレス変更

IPをDHCPで振り分けと設定されているので固定に変更。


エディタでファイルを開き、
nano /etc/network/interfaces


auto eth0
iface eth0 inet dhcp

↓↓↓ 書き換え

auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.0.161
netmask 255.255.255.0
network 192.168.0.0
broadcast 192.168.0.255
gateway 192.168.0.1


Ctl + O 保存。
Ctl + X 終了。


サーバを再起動。
shutdown -r now


サーバが起動したら、
ifconfig

で確認。

2013年6月24日月曜日

Ubuntuサーバのインストール

サーバを再イントールしたのでメモ。


使う予定は、SSHサーバ、Sambaサーバ。


1)Ubuntuを入手。http://www.ubuntulinux.jp/

2)CDに焼く。ソフトは、ImgBurnを使う。

3)サーバにUbuntuをインストール。

参考 http://www.kkaneko.com/computer/linux/ubuntuserver.html

以下をインストール

■ OpenSSH server
■ Samba file server


4)ルートのパスワード設定。
$ sudo passwd root

5)SWATをインストール。
$ sudo apt-get install swat

6)htt://ローカルアドレス:901

でアクセス。rootでログイン。


★注意
------------------
SSHとSambaは後からインストールする方法もあり。
ただし、ネットワーク越しだと遅い、エラーの場合があるので注意。

2013年6月18日火曜日

CSSで作るボタン

フラット風にしたり、色つけたり、長さを統一するだけでもスッキリ


<STYLE TYPE="text/css">
<!--
.btn {
background: #EEE;
border: 1px solid #BBB;
color:#333;
width: 75px;
height: 23px;
font-size: 10px;
}

.btn2 {
width: 75px;
height: 22px;
padding: 2px 0;
font-size: 10px;
background-color: #DDD;
}
.btn3 {
width: 75px;
height: 22px;
padding: 2px 0;
font-size: 10px;
background-color: #FFF;
}
-->
</STYLE>


http://touch-slide.jp/column/304/

2013年6月17日月曜日

レスポンシブデザイン



ウェブの流行でいくと、いまはフラットデザインが今風なのでしょうか。

Windows8、Yahooとフラットデザインが採用されています。


個人的には、フラットかどうかよりPC、スマートフォンなどで切り替えられるレスポンシブデザインに注目していろいろ試しています。


レスポンシブデザイン
CSSフレームワーク


いろいろ出てますが、乱立していてどれを採用していいのやら。

しかもほとんどが海外発の使用で、インストラクションも英語です。


今のところ良さそうなのが、

Kube CSS-framework


デザインもシンプル、設置も簡単。

良さげです。